給料計算をやっていると、
まれに発生する
マイナス控除
何のことだかわかりますか??
控除のマイナス
‐> こんな式 -a×-1=+a をイメージしてください。
・・・・
たとえば、これを読んでいる時期が4月給与の計算時期だったとして、
Cさんの給与(3月給与)の計算が間違って居たことが発覚しました。
本来の所得税が 10,000円だったところを、
誤って、12,000円引いてしまっていた場合、
今月の給与で先月引きすぎた2,000円を返金しなくてはいけませんよね?
その時に、行うのが、マイナス控除です。
控除項目(所得税調整、その他控除など)に、マイナスの値を入れる。
そうすると、手取額が2000円増えます。
給料は、
支給額 - 控除額 = 手取り です。
控除の額が、減るため、手取りが増えるのです。
ちなみに、例のようなケースの場合に備えて、
「所得税調整」という項目があると便利ですね。
でもめったに使わないのでなくてもOKです。
ちなみに、誤った項目と同じ項目(今回のケースであれば、所得税)で調整すると、
今月の支給額に対する 所得税が10000円の時、
調整額の2000円を合算すると、
給与明細には、所得税 8000円と記載されます。
これは、後になって(数年後とか、年末とか)見ると、
何のことか分からなくなる可能性が 非常に大きいです。
そのため、
所得税 10,000円
所得税調整 2,000円
と分けて管理することをお勧めします。