ざっくりとした流れ
- 情報収集(給与に関する法改正、社員情報の変更、勤怠)
- 集計(給与計算に使える値にする)
- 入力(給与ソフトに入力する)
- 確認(前月差分と、1,2,3の反映を確認する)
まずはじめに。
給料計算業務を学ぶ場所ってすくないですよね。
ネットで探したり書籍を読んだし、と給与計算のための基本的な知識についての勉強はできますが、
未だに、実務に即したマニュアルが少ない、と感じることがあります。
会社によって、独自ルールが多すぎてカバーできていない、というのが主な事情だと思います。
6年弱、社員数10名以下の会社から、5000人を超える会社の小~大の会社の給与計算実務を行ってきた経験から
学んだことをお伝えして、世の中の給与担当者を少しでも支援出来たら、と思い書いてみることにしました。
ただ、私は、法律の専門家ではないので、、もしかしたら、誤っていることも有るかもしれません。
あくまで考え方とか、実務の参考にとどめて、判断に迷った場合は、信頼のおける専門家にお尋ねください。
直接何かを生み出す仕事ではありませんが、
義務として、行わなければならない以上、どうせやるなら、楽に、正確に、そして
社員のモチベーションが上がる瞬間のお手伝いをしている、と思って、頑張っていきましょう!